和ろうそく
和ろうそく朱・棒型2号 10本箱入

※商品に燭台は含まれていません。
浄土真宗の秋の行事で報恩講という行事があります。
親鸞聖人の祥月命日を記念した行事で毎年北陸福井では秋に浄土真宗各寺院で執り行われます。
福井では親しみをこめて”ほんこさん”と呼んで、厚揚げなどの精進料理を食べる習慣があります。
報恩講では朱色の和ろうそくを使うのが一般的です。各家庭でおこなわれる月参りも朱色の和ろうそくを使うことが多いのです。
【和ろうそくの朱色】
顔料で色づけされた蝋に溶け込んだ朱蝋を上掛けしています。
朱色の発色の鮮やかさは小大黒屋のこだわりの一つです。
鮮やかに慶事を彩る朱色の和ろうそく。
朱色の和ろうそくは時間が経ってくると経年変化でだんだん朱色の鮮やかさが一般的にはくすんできます。
小大黒屋の和ろうそくは1年後でも鮮やかな朱色を発色し続けています。
【和ろうそくのサイズ】
和ろうそくのサイズは、使用する環境や、状況によって使い分けてください。
一般的にお仏壇に使用するサイズは、1号から5号までのサイズです。1号よりも小さく燃焼時間が短い、豆チビなどのオリジナルサイズもご用意しています。
豆チビ・・・小さいサイズのお仏壇、お灯明などに使われます。
1号・2号・・一般的なサイズのお仏壇に使われます。
5号・・・・ 大型のサイズのお仏壇に使われます。
長さ(芯含む) 10.8cm
上径1.2cm
下経1.1cm
芯の長さ1.2cm
蝋燭のみ(芯を除く長さ)9.5cm
燃焼時間45分
芯の穴の直径0.3cm
種類:
朱ろうそく
形状:
棒型
長さ:
仏壇サイズ(〜17cm)
燃焼時間:
燃焼時間:30分以内

メールでのご注文/お問い合わせも年中無休24時間でお受けしております。
お電話でのご注文は、土日・祝日を除く平日午前9時〜午後5時30分の間お受付しております。(日曜・祝日を除く)
弊社担当者が丁寧にご案内いたしますので、どうぞお気軽にお電話下さい。
FAXからも、24時間いつでもご注文いただけます(フリーダイヤルでご注文いただけます)。FAX注文用紙(PDFファイル)を印刷し、必要事項をご記入の上、上記番号までお送り下さい。
のしについて
弊社では、ご進物をご希望されるお客様にギフト包装を承っております。
■のしと包装の組み合わせ・・
下記注文ボタンの欄より、商品を選択してカートに入れる際にご指定いただけます。
各組み合わせについては、詳しくはこちらをご覧下さい。
■のしの個数、表書き・・ ご注文画面内の「のしについての備考欄」にてご入力ください。
記入例・詳しい内容についてはこちら
和ろうそくの豆知識
営業日カレンダー
株式会社 小大黒屋商店〒910-0023
福井県福井市順化2-15-9(呉服町通り)
電話:0776-22-0986
FAX:0776-22-0997
