20号サイズ(約15cm以上)は、大型ろうそくと呼ばれています。こちらは15号とやや小ぶりではありますが、運用はほぼ20号サイズと同様の取り扱いになります。寺院様や式場様向けに作られた和ろうそくで本堂や、大きなホールでご使用いただくための和ろうそくです。その大きさゆえに、陰影の作り出す演出効果はまた格別です。燃焼時間が約150分とかなり長めですので、ご利用の際には換気等、安全面でも十分ご注意いただく必要がございます。
「生和ろうそく(きわろうそく)」
昔ながらの生成り色をした和蝋燭です。越前(福井)では、昔から和ろうそくを使う文化が浸透しているので今も、この地(越前)で国内生産、手作りにこだわり和ろうそくを作っています。
北陸では、金箔製のお仏壇が多いため油煙の少ない和蝋燭が現在も普段から使用されているのです。また20号〜30号サイズは、慶事には調度良いサイズで当社でも一番の人気の商品です。15号はやや小ぶりながら、お客様からのご要望が多くお買い求めいただけるように致しました
大型の和ろうそくの使用上の注意として、火が燃え進んでいくと芯が炭化したまま残って、炎が大きくなりすぎます。
その場合、芯切りといって芯切バサミや火箸で燃えている芯の炭化した部分の長すぎる部分を切って炎の大きさを調整するという作業が必要です。意外と寺院関係者の方でもご存じない方がいらっしゃいますが、常に明るくしっかりとした炎の形を維持し続ける小大黒屋の和ろうそくでは、本来20号以上の大きさの和ろうそくを安全にご利用いただくために必要な作業ですが、安全面を考慮すると15号でも同様に芯切りバサミをご利用いただくことをお勧めしております。
- 種類: 無地(生)ろうそく
- 形状: イカリ型
- 長さ(芯含む) :16.5cm 上径3.3cm 下経2.3cm
- 芯の長さ:1.7cm
- 蝋燭のみ(芯を除く長さ):14.9cm
- 芯の穴の直径:0.7cm
- 燃焼時間:150分以内
号数の実寸表(サイズ規格表)はこちら